Pediatric care診療案内小児科

診療内容Medical treatment

一般診療

風邪や発熱、吐き気・下痢などの急性感染症から、頭痛・腹痛・体重増加不全・肥満などの慢性疾患まで幅広く対応します。

主な症状

  • 発熱、咳嗽、鼻汁、咽頭痛
  • 嘔吐、下痢
  • 頭痛、腹痛、倦怠感
  • 体重が増えない、または肥満

治療法

問診・診察及び必要な検査を行った上で診断し、薬の処方や生活上の注意点などをご説明します。
入院や精密検査が必要と判断した場合は、速やかに二次医療機関にご紹介いたします。

乳児健診(完全予約制)

赤ちゃんの発達や健康状態を確認するための健診です。
火曜・木曜・金曜の午後1時半から2時半までの、感染症の患者さんが来院されない時間におこなっております。

目的

  • 発達や成長の確認
  • 症状が出る前に病気を発見
  • 育児の悩みなどの相談

健診内容

  • 1か月、3か月、7か月の健診を主に行っています。
  • 熊本市在住の方は3か月・7か月健診が無料です。
    (その他の月齢は有料)
  • 当院では、3か月健診時に腎エコースクリーニングを無料で行っています。
  • 当院では、7か月健診時にスポットビジョンスクリーナーを使って目の屈折検査(近視・遠視・乱視・斜視のチェック)を無料で行っています。
  • 異常があれば専門医を紹介します。
    予約は窓口またはWEB予約が可能です。

    小児科健診・予防接種予約

予防接種(完全予約制)

感染症を防ぐためのワクチン接種です。

主な対象

  • すべての年齢の定期接種(一部は婦人科で対応)
    ロタウイルス、B型肝炎、肺炎球菌、5種混合、日本脳炎、BCG、麻疹・風疹、水痘、2種混合、子宮頚癌、成人用肺炎球菌、帯状疱疹など
  • 任意接種
    おたふくかぜ、インフルエンザ、コロナ、ポリオ、髄膜炎菌、A型肝炎、3種混合など

接種方法

    健診の時間でも一般診療時間内でも行っています。
    一般診療の時間の場合、感染の心配がないように別の待合室でお待ちいただけます。
    予防接種はWEB予約が可能です。

    予防接種予約はこちら

アレルギー性疾患

アレルギーによって鼻や目、皮膚などに症状があらわれる病気です。

主な疾患

  • アレルギー性鼻炎(鼻水、くしゃみ、鼻づまり)
  • アレルギー性結膜炎(目のかゆみ、充血)
  • 花粉症
  • 蕁麻疹
  • アトピー性皮膚炎(かゆみを伴う慢性的な湿疹)

接種方法

    診断は症状や診察で行いますが、必要があれば採血によるアレルギー検査(IgE RAST値測定)も行います。
    検査でダニやスギ花粉が原因と判明したら、舌下免疫療法での治療もおこなっています。

乳児湿疹

生後1~2か月頃から顔から体にかけてでてくる赤い湿疹です。

主な症状

  • 顔や体の赤み、ブツブツ
  • かゆみや皮膚の乾燥

治療法

    薬による治療とあわせて、乳児期のスキンケア指導を行います。
    将来のアレルギー発症予防の観点からも、適切なスキンケアを重視しています。

夜尿症

就学前後になってもおねしょが続く状態のことです。

主な症状

  • 夜間の尿失禁(おねしょ)

治療法

    おねしょの原因はさまざまです。
    まずは状態を把握するために経過表をつけていただきます。その後生活指導や薬物治療などを行います。

起立性調節障害

思春期に多い、自律神経のバランスが崩れる病気です。

主な症状

  • 朝起きられない、顔色が悪い
  • 頭痛や腹痛
  • 立ちくらみ、失神
  • 夕方〜夜は元気になる

治療法

    悪化すると朝が起きられず、登校できなくなることもよくあります。
    当院では、問診と診察を行ってから、予約制で新起立試験を行って診断します。日常生活で気を付ける事を指導し、必要があれば薬物治療を行います。
    まずは一般診療時間内においでください。

心身症(完全予約制)

心理的なストレスが原因となって体に不調をきたす病気です。

主な症状

  • 頭痛、倦怠感
  • 下痢、嘔吐、腹痛
  • 食欲不振、顔色不良
  • 不眠・過眠、朝が起きられない
  • 気分が落ち込む、やる気がでない

治療法

    問診・診察の上、体に異常がないかしっかり検査を行います。そのうえで、心身症の疑いがあれば、症状を和らげる薬を使ったり、環境調整や本人へのカウンセリングをおこなったりします。
    必要があれば児童精神科などにご紹介します。
    症状をお尋ねしますので、まずはお電話でご予約ください。

    096-285-4123

発達障害(完全予約制)

発達の特性によって生活や学習に支障が出る状態です。

主な疾患及び症状

  • 自閉スペクトラム症
  • 注意欠如多動症(ADHD)
  • 学習障害、知的発達障害
  • 多動、落ち着きがない
  • ボーっとしている 忘れ物が多い
  • 集団行動ができない、トラブルが多い
  • こだわりが強い、かんしゃくがある
  • 言葉の遅れ、発音不明瞭、会話がかみ合わない
  • 読み書きが苦手、計算が苦手

治療法

    当院では医師の問診や診察、継続的な面談をおこなっています。また非常勤の公認心理師が勤務しており、心理発達検査やカウンセリングをおこなっています。経過によっては抗ADHD薬などの処方も行います。
    ご家族と一緒に成長を見守ることを目指していますので、継続的に通院できる方のみを対象とさせていただいており、書類作成のみの受診はお断りしております。詳細をお尋ねしますので、まずはお電話でご予約ください。

    096-285-4123

育児相談

子育てに関する不安や悩みをご相談いただけます。

主な症状・相談内容

  • 母乳を飲んでくれない、体重が増えない
  • 離乳食が進まない
  • 夜泣きや寝つきの悪さ
  • 上の子の対応に困っている

対応方法

    まずは医師やスタッフが悩みをお聞きします。
    そのうえで問題の原因や対処方法などについて、一緒に考えていきます。ひどい夜泣きなどの場合保護者の負担も大きいので、漢方薬などをお勧めすることもあります。

当院で行える検査内容Inspection

お子さんの症状に応じて、必要な検査を行っています。
いずれも医師が必要と判断した場合に実施するものであり、ご希望のみでの検査は行っておりません。
患者さんの都合による検査は自費診療となりますのでご了承ください。

検査項目

  • 迅速検査 溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、
    マイコプラズマ、インフルエンザ、コロナ、ロタウイルス、ノロウイルスなど
  • 血液検査・尿検査 血算、CRP、尿定性検査、尿沈渣、血糖
  • 外注検査 一般血液生化、細菌培養検査、便潜血、アレルギー検査など
  • レントゲン検査(胸部、腹部)
  • 超音波検査
  • 心電図検査
  • 呼吸機能検査 スパイロメーター、SpO2測定
  • 心理発達検査 新版K式発達検査、WISC検査、PARS、CARS、ADHD-RS、STRAW-Rなど
  • 新起立試験
©Nagaminesoyokaze Clinic.